2025/10/01
New Information – 2025 October 1
一般社団法人パワーハラスメント防止協会からのお知らせ
再発防止率の高さで選ばれる ― パワハラ加害者更生カウンセリング研修

1. はじめに:なぜ加害者更生研修が必要なのか

企業におけるパワーハラスメント防止対策は、法的にも社会的にも欠かせない取り組みとなっています。多くの企業が防止研修を実施していますが、加害者に対する再発防止教育は、まだ十分に行き届いていないのが現状です。
一度パワハラが発生すると、職場の信頼関係は大きく損なわれ、離職や労務トラブルにも発展します。そのため、加害者本人の行動変容を促す仕組みが企業の人事労務戦略において急務となっています。
そこで注目されているのが、一般社団法人パワーハラスメント防止協会が実施する パワハラ加害者更生カウンセリング研修です。
2. 協会の実績と信頼性
一般社団法人パワーハラスメント防止協会は、これまでに多くの企業様と連携し、パワハラ防止・再発防止の両面で成果を上げてきました。特に パワハラ加害者更生カウンセリング研修においては、再発率の大幅低減という実績を誇ります。
労務・心理の両面に精通した専門家チームが指導に当たるため、法的リスクと心理的ケアの双方に対応可能です。
- 最新の法改正・判例を踏まえたプログラム
- 個別ケースに合わせたカウンセリング形式
- 継続的なフォローアップ体制
3. パワハラ加害者更生カウンセリング研修の特徴
パワハラ加害者更生カウンセリング研修は、単なる知識習得ではなく行動変容を主眼に設計されています。
特徴1:個別対応
加害者の背景や性格特性、行動パターンを踏まえ、一人ひとりに適合する改善指導を行います。
特徴2:心理学的アプローチ
認知行動療法やアンガーマネジメントを活用し、思考のクセを修正し、感情コントロール力を高めます。
特徴3:実務的フィードバック
職場の実例を題材にしたロールプレイと振り返りで、翌日から使える具体的な改善行動を定着させます。
特徴4:フォローアップ
研修後も一定期間、メールやオンライン面談で進捗確認を行い、再発防止を徹底します。(オプション)
4. 導入企業の声と成果事例
製造業A社(従業員500名)
受講後、問題行動が見られなくなり、チーム内の離職率が改善。
IT企業B社(従業員200名)
本人が行動を深く内省し、部下とのコミュニケーション改善に積極的に。
金融業C社(従業員1000名)
再発リスクの低減に加え、組織全体のハラスメント防止意識が向上。
これらの事例は、研修が形式的な施策ではなく、組織文化の改善に直結する取り組みであることを示しています。
5. 人事労務担当者に求められる役割
人事労務担当者は、再発防止に向けて適切な研修を選び、導入を推進する役割を担います。特に以下の点が重要です。
- 再発防止の仕組み(評価・面談・教育)を整備すること
- 加害者本人に適切な改善の機会を提供すること
- 職場全体に安心して働ける環境を提供すること
そのためには、実績が豊富で、心理・法律両面からアプローチできる パワハラ加害者更生カウンセリング研修 を選択することが、最も確実な解決策となります。
6. お申込みの流れ
- お問い合わせ:下記のお問い合わせボタンよりご連絡ください。
- 事前ヒアリング:対象者の状況や課題を丁寧に伺います。
- プログラム:ご提案します。
- 研修実施:対面で実施可能。
- フォローアップ:受講後の定着・再発防止を継続支援。
7. まとめ:再発防止のカギは「実績ある研修」にあり
パワハラ問題は、企業の信用と従業員の安全を守るために避けて通れない課題です。豊富な実績に裏づけられた パワハラ加害者更生カウンセリング研修 は、加害者本人の行動変容と組織全体の信頼回復に直結する解決策です。
人事労務担当者の皆さまにとって、この研修の導入は、組織を守り、従業員が安心して働ける環境をつくる第一歩となります。今こそ、確かな実績を持つ協会の研修を導入し、再発防止に向けた一歩を踏み出してください。

Contact Usご相談・お問い合わせ
パワハラ行為者への対応、パワハラ防止にお悩みの人事労務ご担当の方、問題を抱えずにまずは私たちにご相談を。
お電話またはメールフォームにて受付しておりますのでお気軽にご連絡ください。
※複数の方が就業する部署への折り返しのお電話は
「スリーシー メソッド コンサルティング」
でご連絡させていただきますのでご安心ください。
※個人の方からのご依頼は受け付けておりません。

一般社団法人
パワーハラスメント防止協会®
スリーシー メソッド コンサルティング
平日9:00~18:00(土曜日・祝日除く)
TEL : 03-6867-1577