2025/09/29
New Information – 2025 September 29
一般社団法人パワーハラスメント防止協会からのお知らせ
上司と部下の良好な関係を築く講師派遣型一般職向けパワハラ防止研修

はじめに

一般社団法人パワーハラスメント防止協会は、すべての従業員が安心して働ける職場づくりの実現を目指し、「上司と部下の良好な関係を築く講師派遣型一般職向けパワハラ防止研修」を実施しています。昨今、職場におけるハラスメントへの意識が高まる中、多様な価値観や働き方が共存する現代社会において、パワーハラスメント(パワハラ)の防止はますます重要な課題となっています。本研修では、一般職の皆様に向けて、パワハラの正しい知識や予防策、自分と周囲を守るための行動指針について分かりやすく解説いたします。
研修実施の背景

近年、企業や各種団体においてパワハラ防止対策が法的にも義務付けられ、従業員一人ひとりがハラスメントについて正しく理解し、主体的に行動することが求められています。パワハラは、被害者だけでなく、職場全体の雰囲気や生産性に悪影響を与える重大な問題です。また、パワハラが発生した場合、企業の社会的信用の失墜や人材流出といった経営課題にも直結します。そのため、管理職だけでなく、一般職の従業員にもパワハラ防止の意識が必要不可欠です。
研修の目的

本研修の目的は、以下の通りです。
- パワハラの定義や具体的な事例を通じて、従業員の理解を深める
- 加害者・被害者にならないためのセルフチェックポイントを学ぶ
- 職場で実際に起こりうるパワハラの兆候や対応方法を身につける
- 健全なコミュニケーションの重要性を再認識する
- 自分や同僚がパワハラ被害に遭った場合の適切な相談・通報方法を知る
研修の特徴

研修は、パワハラ防止協会所属の専門講師による講義と、参加者同士で考え意見を交換するワークショップ形式で進行します。主な内容は以下の通りです。
1. パワーハラスメントとは何か
- パワハラの定義と法律上の位置づけ
- パワハラが発生しやすい職場環境の特徴
- 6類型に基づくパワハラの具体例
2. 実際の事例から学ぶ
- 過去の判例や社内事例の紹介
- 「よくある誤解」と正しい対応策
- 加害者・被害者それぞれの視点から考える
3. 日常業務でのリスクポイントと予防策
- 無意識に起こりうるハラスメントの芽
- 円滑なコミュニケーションを保つコツ
- 上司・先輩・同僚との関係構築
4. パワハラを防ぐための組織文化とは
- 安心して意見を言える職場づくり
- 多様性の尊重と相互理解
- 一人ひとりが担う役割と責任
5. トラブルが発生した場合の相談・通報窓口
- 社内外の相談窓口の利用方法
- プライバシーと秘密保持の重要性
- 被害を受けた場合・目撃した場合のアクション
6. ロールプレイとグループワーク
- 具体的なシナリオをもとにした演習
- 状況判断力や対応力を養うディスカッション
- 現場で役立つ実践的なヒントの共有
お問い合わせ・お申込み方法
研修の詳細や費用、スケジュール、具体的なカリキュラム等については、一般社団法人パワーハラスメント防止協会の公式サイトのお問合せフォームにてお気軽にご相談ください。専門スタッフが丁寧に対応いたします。
まとめ

パワハラ防止は職場の安心・安全のためだけでなく、従業員一人ひとりの人権と尊厳を守るための大切な取り組みです。研修を通じて、あらためて自分自身の行動や周囲への配慮について考え、より良い職場づくりに貢献できるきっかけとなれば幸いです。多くの皆様のお申込みを心よりお待ちしております
先ずは、お気軽にお問合せフォームよりご連絡ください。担当者よりメールにてご連絡させて頂きます。

Contact Usご相談・お問い合わせ
パワハラ行為者への対応、パワハラ防止にお悩みの人事労務ご担当の方、問題を抱えずにまずは私たちにご相談を。
お電話またはメールフォームにて受付しておりますのでお気軽にご連絡ください。
※複数の方が就業する部署への折り返しのお電話は
「スリーシー メソッド コンサルティング」
でご連絡させていただきますのでご安心ください。
※個人の方からのご依頼は受け付けておりません。

一般社団法人
パワーハラスメント防止協会®
スリーシー メソッド コンサルティング
平日9:00~18:00(土曜日・祝日除く)
TEL : 03-6867-1577