企業必見|管理職向けパワハラ防止研修はパワハラ防止協会へ

New Information – 2025 October 13
一般社団法人パワーハラスメント防止協会からのお知らせ
企業必見|管理職向けパワハラ防止研修はパワハラ防止協会へ

管理職向けパワハラ防止研修なら|一般社団法人パワーハラスメント防止協会

 

目次

 

なぜ管理職にパワハラ防止研修が必要なのか

パワーハラスメント(以下パワハラ)は、職場環境を悪化させる大きな要因です。従業員の心身の不調、退職の増加、業務効率の低下などを引き起こし、最終的には企業の競争力そのものを脅かします。管理職は部下に対する影響力が大きいため、正しい知識と行動基準を備えていなければ、些細な言動でもパワハラに発展するリスクがあります。そのため、管理職向けの体系的な研修は必須です。

企業が抱えるリスク

  • 従業員の休職や離職に伴う人材流出
  • 法的トラブルや訴訟リスク
  • ブランド価値や社会的信頼の低下

管理職の立場

「部下を育てる立場」「人事評価を担う立場」である管理職が健全な姿勢を保てば、職場全体の雰囲気が大きく変わります。その教育は経営に直結します。

 

法制度と社会的背景

労働施策総合推進法の改正により、パワハラ防止措置は企業の義務となりました。企業が従業員の相談体制を整え、発生防止策を講じなければ法令違反に問われる可能性もあります。さらに、働く人々の意識は「心理的安全性」や「働きやすさ」にシフトしており、パワハラ防止は採用力や定着率にも関わる経営課題です。

 

協会の集合研修の特徴

一般社団法人パワーハラスメント防止協会では、管理職に特化した実践的な研修を実施しています。特徴は以下の通りです。

専門家による指導

労務や心理学に詳しい講師が、最新の法令や判例を踏まえて指導します。

ケーススタディ重視

実際の職場で起こり得るトラブルを題材に、どう判断し、どう対応すべきかを学びます。

参加型の学習

ディスカッションやロールプレイを通じ、受講者自身が考え、気付きを得られる構成です。

 

企業にとっての導入メリット

管理職向け研修を導入することは、法令遵守だけでなく、組織全体の成長につながります。

メリット効果
コンプライアンス強化法律違反を防ぎ、訴訟リスクを低減
職場環境の改善心理的安全性が高まり、離職率が減少
生産性向上風通しのよい環境で業務効率が高まる
企業価値向上「働きやすい企業」として外部評価が高まる

 

研修の実施方法とプログラム内容

協会の研修は、講義とワークを組み合わせ、理解と実践の両方を重視しています。

プログラム例

  1. 導入講義:パワハラの定義と最新の法的知識
  2. ケース検討:典型的なトラブル事例を分析
  3. ロールプレイ:部下と上司の立場を体験し、対応力を養う
  4. グループ討議:職場で実践可能な防止策を考える
  5. まとめ:各自が行うべき行動を宣言し、持ち帰る

人数規模や時間は企業ごとに調整可能です。短時間集中型から半日型まで柔軟に対応できます。

 

管理職に期待される役割と責任

  • 模範行動:部下に安心感を与える態度を率先して示す
  • 早期対応:小さな兆候を見逃さず、初期段階で対処する
  • 相談体制との連携:人事部門や相談窓口と協力し、組織的に解決する

 

現場での活用場面

研修で得た知識やスキルは、日常業務の多くの場面で役立ちます。

  • 部下へのフィードバック時に配慮を加える
  • 厳しい指導が必要な場面で冷静さを保つ
  • 会議や面談で心理的安全性を確保する
  • 相談を受けた際に適切に対応し、孤立を防ぐ

 

導入事例と効果

研修を受講した企業では、以下のような効果が報告されています。

  • 管理職が積極的に声かけを行い、部下の安心感が向上
  • パワハラ相談件数が減少し、トラブル解決が迅速化
  • 従業員アンケートで「上司への信頼」が改善

 

FAQ(よくある質問)

Q1. 研修は何名から実施可能ですか?

少人数から大人数まで対応できます。内容も柔軟に調整可能です。

Q2. 業種に合わせて内容を変えられますか?

はい。医療、製造、サービス業など特性に合わせて設計します。

Q3. 遠隔地に複数拠点がある場合も実施できますか?

可能です。事業所単位や地域単位での集合形式に対応します。

Q4. フォローアップはありますか?

追加研修など、必要に応じたフォローを行います。

 

まとめと次のアクション

  • パワハラ防止は管理職教育が要。
  • 当協会の集合研修は実践的で成果につながる。
  • 導入することで法令遵守と組織力強化を同時に実現できる。

次のステップ

  1. 自社の課題を明確にする。
  2. 協会へ研修相談を行う。
  3. 受講後のフォロー体制を整え、継続的改善を進める。

 

お問合せ

管理職向けパワハラ防止研修の詳細や導入のご相談は、以下のボタンからお気軽にお問合せください。

お問合せはこちら

 

参考・情報源

  • 厚生労働省「職場におけるハラスメント防止対策」 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000186597.html
  • 独立行政法人労働政策研究・研修機構「ハラスメントに関する調査」 https://www.jil.go.jp/
  • 東京大学社会科学研究所「職場のメンタルヘルス研究」 https://www.iss.u-tokyo.ac.jp/

Contact Usご相談・お問い合わせ

パワハラ行為者への対応、パワハラ防止にお悩みの人事労務ご担当の方、問題を抱えずにまずは私たちにご相談を。
お電話またはメールフォームにて受付しておりますのでお気軽にご連絡ください。

※複数の方が就業する部署への折り返しのお電話は
スリーシー メソッド コンサルティング
でご連絡させていただきますのでご安心ください。

※個人の方からのご依頼は受け付けておりません。

お電話でのお問い合わせ

一般社団法人
パワーハラスメント防止協会®
スリーシー メソッド コンサルティング
平日9:00~18:00(土曜日・祝日除く)
TEL : 03-6867-1577

メールでのお問い合わせ

メールでのお問い合わせ・詳しいご相談
はメールフォームから

メールフォームはこちら