パワハラ防止研修は対面とオンラインの費用対効果はどちらが高い?

Column – 84
【パワハラ防止研修お役立ちマニュアル】
パワハラ防止研修は対面とオンラインの費用対効果はどちらが高い?

Column – 85


職場環境の健全化が求められる中で、パワハラ防止研修の導入はもはや義務ともいえる時代です。コストや運営のしやすさを考えると、オンライン形式やeラーニングが注目されがちですが、果たしてそれは本当に効果的なのでしょうか?

この記事では、対面式とオンライン式のパワハラ防止研修を費用対効果の視点から徹底比較し、最終的にどちらが企業にとって「価値ある投資」なのかを明らかにしていきます。

パワハラ防止研修の重要性が高まる背景

パワハラ防止措置は、2022年4月より中小企業にも義務化され、企業規模にかかわらず対応が求められています。加えて、社内トラブルがSNSで拡散されるリスクもあり、問題が表面化する前の「予防」が極めて重要です。

研修はその第一歩ですが、内容次第で効果に大きな差が出ます。特に形式の選択は、受講者の理解度とその後の行動に直結します。

対面式とオンライン式の違いとは?


パワハラ研修には、大きく分けて以下の3つの形式があります。

  • 講師を呼んで行う対面式研修

  • ZoomやTeamsを使ったオンラインライブ研修

  • 動画やスライドを使ったオンデマンド型eラーニング

それぞれに特徴はありますが、費用や受講者数、研修後の効果までを含めて判断する必要があります。

【比較表】各形式の特徴と費用感

研修形式 主な特徴 費用相場(目安)
対面式 講師が来社。質疑応答・ロールプレイあり。 10〜40万円(半日〜1日)
オンラインライブ 全国拠点をつないで実施。双方向性は限定的。 15〜35万円(1回あたり)
eラーニング 動画視聴型。自習で完結。演習なし。 初期導入費+月額契約(人数により変動)


費用だけで選ぶと失敗する理由

一見すると、eラーニングやオンラインの方が安価に感じます。しかし、パワハラ防止研修の目的は「知識を詰め込むこと」ではなく、「職場にパワハラが起こらないよう、行動が変わること」です。

その点で、動画視聴だけで本当に社員の意識が変わるか?というと、多くのケースで定着率に課題が残ります。

対面式研修が優れている4つの理由

  1. 双方向コミュニケーションで深く理解できる
    講師とのやり取りがリアルタイムで行えるため、疑問や事例に即座に対応できます。

  2. ロールプレイによる体験学習
    実際のパワハラ事例を演じることで、自分ごととして捉えやすく、学びが定着します。

  3. 職場ごとの事情に即したカスタマイズが可能
    部門別の問題傾向に応じて、内容を柔軟に調整できます。

  4. 集中力が維持されやすい
    受講者の“研修モード”を保ちやすく、ながら視聴や途中離脱のリスクも低くなります。

オンラインやeラーニングに潜むリスク

オンライン研修は便利ですが、以下のような課題も見られます。

  • 通信環境によるトラブルや音声の聞き取りにくさ

  • カメラオフによる受講姿勢の見えづらさ

  • 質問しづらい雰囲気や受動的な参加姿勢

  • eラーニングでは「ただ見ただけ」になりがち

とくに管理職や人事部門にとっては、研修効果の測定や「受けただけ」では済まされない教育責任があるため、リアルな対話やフィードバックが得られる対面形式の方が信頼性が高まります。

費用対効果の観点から見た「本当のコスト」


短期的な費用だけを見れば、eラーニングやオンライン研修が安く見えるかもしれません。しかし、パワハラが実際に発生した場合の損失は甚大です。

  • 職場の士気低下やチーム崩壊

  • 従業員の離職・採用コストの増加

  • 労働局対応・訴訟などの法的リスク

  • 企業イメージの毀損

これらを防ぐ「投資」として考えれば、数十万円の研修費用は決して高くはありません。

対面式研修の費用対効果をさらに高めるコツ

  • 社内で複数部門合同開催にすることで、コストをシェアしやすくなります。

  • 事前にeラーニングで基礎を学ばせることで、対面研修の時間を深掘り型にできます。

  • 外部講師ではなく社内講師の育成により、継続的な研修体制が整います。

  • 助成金の活用も検討すれば、導入ハードルは一気に下がります。

結論:費用対効果が高いのは“対面式”である


パワハラ防止研修の目的は、単なる知識のインプットではなく、「社員一人ひとりの意識と行動を変えること」にあります。この本質に照らして考えると、もっとも効果的で、最終的にコストパフォーマンスが高いのは、やはり対面式研修だと言えます。

オンラインやeラーニングは、実施のしやすさやコストの低さが魅力ですが、受講者の記憶と行動変容に与えるインパクトは限定的です。とくにパワハラのように“価値観”や“感情”に関わるテーマでは、ただ情報を聞くだけでは深い理解に至らず、表面的な知識習得にとどまりがちです。

対面式は、講師の熱量や非言語のコミュニケーションがダイレクトに伝わり、職場で起こり得るリアルな場面を想定したロールプレイを通じて、「自分だったらどうするか」を真剣に考える機会を提供します。これはまさに、研修の場で“心が動く”瞬間であり、この感覚こそが行動変容の第一歩です。

さらに、対面式ではその場で質問ができ、参加者の表情や反応を見ながら講師が内容をアジャストできるため、現場ニーズに即した研修が可能です。研修後のアンケート結果でも、対面の方が「理解が深まった」「自分の職場に当てはめて考えられた」と感じる社員が多い傾向にあります。

もちろん、対面式には講師の交通費や会場手配などのコストが発生しますが、それらは短期的な支出にすぎません。仮に数十万円の費用がかかったとしても、それによって社内でのパワハラリスクが大幅に軽減され、離職者が1人でも減れば、その効果はすでに費用を上回る投資と言えるでしょう。

また、企業の社会的信用という観点でも、対面式での真剣な研修の実施は、「人を大切にする会社」という印象を社内外に強く与えます。これは採用活動や社内エンゲージメントにもつながり、目に見えない企業価値の向上という副次的効果も期待できます。

結論として、

  • 社員の意識と行動にしっかりと変化を与えたい

  • 形式だけで終わらせず、実効性ある研修にしたい

  • トラブルの未然防止と企業の信頼性向上を図りたい

これらの目的をすべて満たす手段として、対面式研修は最も費用対効果の高い選択肢です。時間とお金をかけてでも「やる価値がある」理由は、そこにあります。

FAQ:パワハラ防止研修に関するよくある質問

Q. 対面式の研修を毎年続ける必要はありますか?
A. 最低でも2〜3年に一度は対面でのアップデートが効果的です。中間年はeラーニングで補完する形が理想です。

Q. 地方拠点が多く、全員対面は難しいのですが…
A. ハイブリッド開催(拠点ごとに対面+一部オンライン)や、地方に講師を派遣して開催する方法も有効です。

Q. 管理職だけでなく一般社員にも必要ですか?
A. はい。管理職だけでなく、同僚間・部下への指導でもパワハラが発生するため、全階層に実施すべきです。

Contact Usご相談・お問い合わせ

パワハラ行為者への対応、パワハラ防止にお悩みの人事労務ご担当の方、問題を抱えずにまずは私たちにご相談を。
お電話またはメールフォームにて受付しておりますのでお気軽にご連絡ください。

※複数の方が就業する部署への折り返しのお電話は
スリーシー メソッド コンサルティング
でご連絡させていただきますのでご安心ください。

※個人の方からのご依頼は受け付けておりません。

お電話でのお問い合わせ

一般社団法人
パワーハラスメント防止協会®
スリーシー メソッド コンサルティング
平日9:00~18:00(土曜日・祝日除く)
TEL : 03-6867-1577

メールでのお問い合わせ

メールでのお問い合わせ・詳しいご相談
はメールフォームから

メールフォームはこちら