2025/10/28
New Information – 2025 October 28
一般社団法人パワーハラスメント防止協会からのお知らせ
実績豊富な講師派遣型対面研修でパワハラ防止を徹底支援
一般社団法人パワーハラスメント防止協会の講師派遣型対面研修。組織に適したオリジナル設計と高評価で、安心して導入可能です。
一般社団法人パワーハラスメント防止協会の講師派遣型対面研修:豊富な実績と信頼の理由
目次
- パワハラ防止における講師派遣型研修の重要性
- 協会の強みと豊富な実績
- オリジナルプログラムの特徴
- 研修の進め方と内容
- 期待できる効果と組織変革
- 導入事例から学ぶ成功のポイント
- FAQ
- まとめと次のアクション
- お問合せ
- 参考・情報源
パワハラ防止における講師派遣型研修の重要性
パワーハラスメント(パワハラ)は、職場に深刻な影響を及ぼす行為です。人材の離職や生産性の低下、職場の雰囲気悪化など、組織に大きな損害をもたらします。こうしたリスクを防ぐためには、単なる知識習得ではなく、行動変容を促す実践的な研修が必要です。特に講師派遣型の対面形式は、参加者が主体的に学びやすく、実務に直結する理解が深まる点で効果的です。
協会の強みと豊富な実績
幅広い業種・規模に対応
一般社団法人パワーハラスメント防止協会は、大手企業から中小企業、公的機関まで多岐にわたる組織に対して研修を提供してきました。業種や職場文化に合わせた柔軟な対応力が、多様な現場から高く評価されています。
専門性と信頼性
講師は労務管理や人事制度に精通しており、法的知識と現場経験を兼ね備えています。そのため、単なる理論にとどまらず「現場でどう実践できるか」という視点から具体的な解決策を提示することが可能です。
高い受講者満足度
受講後アンケートでは「事例が具体的で理解しやすい」「明日から実践できる内容だった」といった声が多く寄せられており、リピート依頼が多い点も信頼の証となっています。
オリジナルプログラムの特徴
事前ヒアリングによる設計
組織ごとに異なる課題を解決するため、協会はヒアリングシートを使用した事前ヒアリングを実施します。現状の問題点や受講者層を踏まえたうえで、オリジナルの研修プログラムを設計します。
対象者別のアプローチ
- 管理職向け:部下指導における適切な言動や境界線の理解
- 一般社員向け:パワハラを受けた際の相談方法や自己防衛の手段
- 人事部門向け:相談対応・再発防止の仕組みづくり
実務直結型コンテンツ
事例研究やロールプレイを多く取り入れ、受講者が自分の立場で考え、発言し、行動する体験型プログラムを重視しています。
研修の進め方と内容
講義とワークの組み合わせ
基本的な法的知識や社会的背景についての講義に加え、グループディスカッションやロールプレイを導入し、受講者が主体的に学べるように構成されています。
実務に活かせるステップ
- パワハラの定義と最新の社会的動向の理解
- 事例を用いた「指導」と「パワハラ」の線引き体験
- グループでのディスカッションを通じた多角的な視点の獲得
- 受講者自身が実践するアクションプランの作成
受講後のフォロー
必要に応じて職場の課題に沿った取組みを提案し(オプション)、行動の定着を支援します。これにより一過性の学びではなく、職場文化の変革へとつなげます。
期待できる効果と組織変革
- パワハラ行為の抑止と再発防止
- 職場内の心理的安全性向上
- 相談対応力の強化と迅速なエスカレーション
- 社員の定着率向上と組織の生産性改善
協会の研修は、単なる知識提供ではなく、組織風土の改善に寄与する点で高く評価されています。
導入事例から学ぶ成功のポイント
製造業での成果
従来あいまいだった「指導とパワハラの境界線」が明確化され、相談件数が減少。上司と部下の関係性が改善されました。
サービス業での成果
若手社員が安心して働ける環境が整い、離職率の低下につながりました。現場での小さな声が拾いやすくなったことも効果の一つです。
公的機関での成果
管理職の意識変革が進み、組織全体の雰囲気が向上。職員のメンタルヘルスへの配慮も強化されました。
FAQ
Q1. 全国対応は可能ですか?
A. はい、地域を問わず全国への講師派遣に対応しています。事前調整により最適な日程を設定します。
Q2. 研修時間の目安はどのくらいですか?
A. 2時間~3時間が一般的ですが、目的や対象者に応じて調整可能です。
Q3. 管理職向けと一般社員向けの内容は異なりますか?
A. はい。対象者ごとにテーマや事例を調整し、理解が深まるよう設計します。
Q4. 受講後のフォローはありますか?
A. オプションにより受講者の個別相談などを実施して、行動定着を支援しています。
まとめと次のアクション
- パワハラ防止には継続的かつ実践的な取り組みが不可欠
- 協会の講師派遣型対面研修は豊富な実績と高い評価を有する
- オリジナルプログラムにより組織課題を的確に解決できる
- 成果は相談件数の減少や離職率低下など具体的な数値に表れる
まずは自社に適したプログラム設計の相談から始めてみることをおすすめします。
お問合せ
研修の導入に関するご相談やプログラムの詳細については、以下よりお気軽にお問い合わせください。専門スタッフが丁寧に対応いたします。
参考・情報源
- 厚生労働省「職場におけるパワーハラスメント対策」 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000188010.html
- 独立行政法人労働政策研究・研修機構「ハラスメント対策に関する研究」 https://www.jil.go.jp/
- 一般社団法人パワーハラスメント防止協会 https://www.phpaj.com/

Contact Usご相談・お問い合わせ
パワハラ行為者への対応、パワハラ防止にお悩みの人事労務ご担当の方、問題を抱えずにまずは私たちにご相談を。
お電話またはメールフォームにて受付しておりますのでお気軽にご連絡ください。
※複数の方が就業する部署への折り返しのお電話は
「スリーシー メソッド コンサルティング」
でご連絡させていただきますのでご安心ください。
※個人の方からのご依頼は受け付けておりません。
一般社団法人
パワーハラスメント防止協会®
スリーシー メソッド コンサルティング
平日9:00~18:00(土曜日・祝日除く)
TEL : 03-6867-1577