パワハラ行為者カウンセリング研修の効果と実績解説

New Information – 2025 October 24
一般社団法人パワーハラスメント防止協会からのお知らせ
パワハラ行為者カウンセリング研修の効果と実績解説

一般社団法人パワーハラスメント防止協会が実施する行為者向けカウンセリング研修の特徴と効果、導入実績を詳しく解説します。

一般社団法人パワーハラスメント防止協会のパワハラ行為者カウンセリング研修

 

目次

 

パワハラ行為者カウンセリング研修の概要

一般社団法人パワーハラスメント防止協会が提供するパワハラ行為者カウンセリング研修は、再発防止と組織の信頼回復を目的とした専門的なプログラムです。対象となるのは、パワハラ行為が認定された管理職や従業員であり、単なる知識伝達ではなく、行動変容を重視しています。また、パワハラ認定されなくても、就業環境を害するような不適切な言動を行った人たちも対象になります。

 

なぜ行為者への支援が必要なのか

被害者支援だけでは不十分

多くの組織は被害者のケアに重点を置きますが、行為者への再発防止策が不十分だと根本的な解決に至りません。加害行為を繰り返すリスクを下げるには、適切なカウンセリングと行動改善の仕組みが不可欠です。

組織リスクの軽減

ハラスメント行為者を放置することは、訴訟リスクや人材流出の要因になります。カウンセリング研修の導入は、再発を未然に防ぎ、組織の信頼性を守るための投資といえます。

再教育と意識改革

研修は単なる罰ではなく、自己理解と行動習慣の改善を通じた「再教育」の場として設計されています。これにより職場の人間関係改善にもつながります。

 

カウンセリング研修の特徴

心理学と行動科学に基づくアプローチ

心理学的手法を取り入れたプログラム構成により、無自覚な思考パターンやアンコンシャスバイアス(無意識の偏見)を可視化します。

段階的なプログラム

  • 自己認識フェーズ
  • 行為の振り返りと分析
  • 改善計画の作成
  • 行動変容のフォローアップ

専門カウンセラーによる個別対応

一般的な集合型の講義ではなく、専門カウンセラーが一人ひとりに向き合い、内省と行動修正を支援します。

 

実績と効果

再発率の低下

導入した企業からは「同一人物による再発が顕著に減少した」との報告があります。これは、単なる知識付与ではなく、行動変容に焦点をあてた成果です。

職場の心理的安全性の回復

パワハラ発生後に低下した職場の信頼感が、研修を受けた行為者の変化によって徐々に回復した事例も確認されています。

人事労務担当者の評価

「懲戒処分後のアフターフォローに適した仕組み」として、複数の人事部門から高い評価を得ています。

 

研修の進め方とプログラム構成

1. 事前アセスメント

対象者の行動履歴や評価をもとに個別課題を把握します。

2. カウンセリング型研修

研修では自己理解を深めるための面談を重視し、認知の歪みや誤ったコミュニケーション習慣を修正していきます。

3. フォローアップ

受講後も継続的に行動をモニタリングし、改善が定着するよう支援することも可能です。

 

導入事例から学ぶポイント

製造業A社の場合

職場での威圧的な発言が問題となった管理職に対し、研修を導入した結果、部下との面談時の態度改善が見られ、離職率が低下しました。

IT企業B社の場合

強い口調による指導が頻発していたケースで、受講後に「相手の立場を尊重する」意識が根付き、チーム内の信頼関係が強化されました。

小売業C社の場合

長年の慣習による叱責文化が残っていましたが、研修導入後はポジティブフィードバックを取り入れるマネジメントが広がりました。

 

FAQ(よくある質問)

Q1. どのような対象者に適していますか?

A. パワハラ行為が確認された従業員や管理職、または就業環境を害するような不適切な言動を行った人たちが対象です。

Q2. 研修の期間はどのくらいですか?

A. 個別ケースにより異なりますが、複数回の面談を基本としています。

Q3. 受講後のフォローはありますか?

A. 行動変容を定着させるために、定期的なフォローアップを実施します。

Q4. 費用はどの程度ですか?

A. 導入規模や対象人数に応じて異なります。詳細はお問合せください。

 

まとめと次のステップ

  • 被害者支援だけでなく行為者への対応が不可欠
  • カウンセリング研修は再発防止に効果的
  • 組織の信頼回復と心理的安全性の確保に寄与
  • 事例からも具体的な改善効果が確認されている
  • 導入を検討する際は、専門家への相談が第一歩

 

お問合せ

パワハラ行為者向け個別研修をご希望される方は、以下のお問合せフォームよりご連絡をください。

 

参考・情報源

  • 厚生労働省「職場におけるハラスメント防止対策」 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/anzen/index.html
  • 独立行政法人労働政策研究・研修機構(JILPT)「職場のハラスメントに関する調査」 https://www.jil.go.jp/
  • 一般社団法人パワーハラスメント防止協会 公式サイト https://www.phpaj.com/

Contact Usご相談・お問い合わせ

パワハラ行為者への対応、パワハラ防止にお悩みの人事労務ご担当の方、問題を抱えずにまずは私たちにご相談を。
お電話またはメールフォームにて受付しておりますのでお気軽にご連絡ください。

※複数の方が就業する部署への折り返しのお電話は
スリーシー メソッド コンサルティング
でご連絡させていただきますのでご安心ください。

※個人の方からのご依頼は受け付けておりません。

お電話でのお問い合わせ

一般社団法人
パワーハラスメント防止協会®
スリーシー メソッド コンサルティング
平日9:00~18:00(土曜日・祝日除く)
TEL : 03-6867-1577

メールでのお問い合わせ

メールでのお問い合わせ・詳しいご相談
はメールフォームから

メールフォームはこちら