企業が導入すべきパワハラ加害者更生研修の効果

New Information – 2025 October 16
一般社団法人パワーハラスメント防止協会からのお知らせ
企業が導入すべきパワハラ加害者更生研修の効果

一般社団法人パワーハラスメント防止協会のパワハラ加害者更生カウンセリング研修とは

 

目次

 

パワハラ加害者更生カウンセリング研修の必要性

職場におけるパワーハラスメントは、被害者の心身に深刻な影響を与えるだけでなく、組織全体の生産性や企業イメージを大きく損ないます。加害者に対しては、懲戒や異動などの措置がとられることが多いですが、それだけでは再発防止には十分ではありません。そのため、加害者を対象とした更生カウンセリング研修が注目されています。

 

研修の目的と基本的な考え方

加害行為の認識と自己理解

加害者の多くは、自らの行動を「指導」や「教育」と認識している場合があります。研修では、被害者の視点から状況を振り返ることにより、自分の行動が相手にどのような影響を与えていたのかを明確に理解させます。

行動変容の促進

単なる知識習得にとどまらず、ワークやロールプレイを通じて「代替行動」(適切な伝え方、感情コントロール法など)を体得し、持続的な行動改善を目指します。

組織文化の改善との連動

個人の改善だけでなく、企業が一体となって再発防止に取り組むことが必要です。そのため研修は「個人の更生」と「組織全体の風土改革」を同時に推進する役割を持ちます。

 

研修プログラムの構成

初期カウンセリング

加害者の心理状態や背景を把握するために、専門コンサルタントが面談を実施します。ここで本人の防衛反応や認知の歪みを整理し、改善の方向性を共有します。

ケーススタディとワーク

実際の職場で起こりうる場面を題材に、どのように言動を変えるべきかを具体的に学びます。参加者は自らの言動を振り返り、代替的な言葉や対応を練習します。

フォローアップ研修

一度の受講で行動が完全に変わることは難しいため、一定期間ごとにフォローアップを実施し、改善状況を確認します。必要に応じて追加指導やカウンセリングを行います。

 

研修の効果と期待される成果

  • 加害者自身の行動認識と責任感の向上
  • 再発率の低下
  • 職場の心理的安全性の回復
  • 管理職としての適切なリーダーシップ発揮

 

導入事例と現場での課題

導入事例

多くの企業が、懲戒処分と並行して加害者更生研修を導入し、再発防止に成功しています。被害者が安心して復職できる環境づくりにも寄与しています。

現場での課題

一方で、加害者が「自分は悪くない」と考え、研修への抵抗感を示すケースもあります。そのため専門家による丁寧な動機づけと、企業の明確な姿勢が不可欠です。

 

企業が研修を導入するメリット

  • 再発による法的リスクや訴訟リスクを低減
  • 従業員の安心感を高め、離職防止に貢献
  • 企業の社会的評価やブランド価値の向上

 

導入までの流れと実務上のポイント

ステップ1:現状把握と相談

協会への相談を通じて、加害者の状況や組織課題を整理します。

ステップ2:研修プラン設計

個人の特性や組織の事情に応じたプログラムをカスタマイズします。

ステップ3:実施とフォローアップ

初期研修から継続的なカウンセリングまで、一貫して専門家がサポートします。

 

お問合せ

加害者更生カウンセリング研修の詳細や導入のご相談については、下記ボタンよりお気軽にお問い合わせください。

お問合せはこちら

 

よくある質問(FAQ)

Q1. 加害者が研修を拒否した場合はどうなりますか?

企業としての方針を明確にし、必要に応じて懲戒規定と組み合わせて実施することが有効です。

Q2. 研修は何回受ければ効果が出ますか?

個人差がありますが、初期研修に加えて数回のフォローアップが効果的とされています。

Q3. 被害者側にも影響はありますか?

加害者が変化することで、被害者の安心感や職場復帰のしやすさにつながります。

Q4. 中小企業でも導入できますか?

可能です。プログラムは規模や予算に合わせて設計されます。

 

まとめ

  • パワハラ加害者更生研修は、懲戒だけでは不十分な再発防止策を補完する。
  • 本人の行動認識を促し、適切なコミュニケーションを学ばせることが目的。
  • 企業にとっては法的リスク低減、職場環境改善、離職防止に効果がある。
  • 導入には専門家の支援と組織の明確な姿勢が必要。

 

参考・情報源

  • 厚生労働省「職場におけるハラスメント対策」 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/anzeneisei/jigyoujyo/harassment/index.html
  • 独立行政法人労働政策研究・研修機構「ハラスメントに関する調査研究」 https://www.jil.go.jp/
  • 総務省「働き方改革と職場環境改善」 https://www.soumu.go.jp/

Contact Usご相談・お問い合わせ

パワハラ行為者への対応、パワハラ防止にお悩みの人事労務ご担当の方、問題を抱えずにまずは私たちにご相談を。
お電話またはメールフォームにて受付しておりますのでお気軽にご連絡ください。

※複数の方が就業する部署への折り返しのお電話は
スリーシー メソッド コンサルティング
でご連絡させていただきますのでご安心ください。

※個人の方からのご依頼は受け付けておりません。

お電話でのお問い合わせ

一般社団法人
パワーハラスメント防止協会®
スリーシー メソッド コンサルティング
平日9:00~18:00(土曜日・祝日除く)
TEL : 03-6867-1577

メールでのお問い合わせ

メールでのお問い合わせ・詳しいご相談
はメールフォームから

メールフォームはこちら