2025/11/18
New Information – 2025 November 18
一般社団法人パワーハラスメント防止協会からのお知らせ
人事必見!最新の効果的な管理職向けパワハラ防止研修
管理職の言動が職場の風土を変える。法令対応だけでなく、心理学・脳科学を取り入れた最新のパワハラ防止研修で信頼されるリーダーへ。企業ごとに最適化した実践型プログラムを紹介。
1. なぜ「管理職向けパワハラ防止研修」が今、重要なのか
企業の人事部門が「管理職向けパワハラ(パワーハラスメント)防止研修」に注力すべき理由は複数あります。まず、研修を通じて管理職の役割・言動に変化を促すことで、部下の信頼を得やすい環境づくりが可能になります。実際、「ハラスメント予防策による副次的な効果として、『職場のコミュニケーションが活性化/風通しがよくなる』と答えた企業が35.9%に上る」ことが報告されています。
また、ハラスメントが起きた際のコスト・ reputational risk(評判リスク)は無視できません。例えば、研修の目的に「企業の信用毀損リスク防止」が挙げられており、単なる義務対応を超えた“リスクマネジメント”としての位置づけが強まっています。
さらに、研修を管理職向けに設計することで、部下を指導・支援する立場の人材がハラスメント防止の“起点”となる点も重要です。「管理職・リーダー層が受講対象となりやすく、研修を通じて自身の言動を振り返り、適切なコミュニケーションを取れるようになることを目指す」ことが、効果の鍵とされています。
このように、管理職向けパワハラ防止研修は、組織の健全性・法令遵守・マネジメント品質向上という三角を同時に担える重要な施策です。
ケースとして見える“ハラスメントが及ぼす影響”
- 部下のモチベーション低下・業務パフォーマンスの低下。
- 管理職の意識改革が職場環境改善に直結。
- 組織として法的・ reputationalなリスクを抱える可能性。
2. 法令・制度背景と管理職に求められる役割
まず、法令背景から整理します。いわゆる「パワハラ防止法(改正労働施策総合推進法)」によって、企業にはハラスメント防止のための措置が義務化されています。
この中で、管理職には次のような役割が求められます。
管理職に求められる具体的役割
- 部下との日常的なコミュニケーションにおいて、指導とハラスメントの境界を理解し、“業務上必要かつ相当な範囲” を意識する。
- ハラスメントが疑われる状況を早期に察知し、相談窓口・内部通報制度などと連携して初期対応できるようにする。
- 職場風土を変えるキーマンとして、自ら率先して“安全・安心”な環境づくりを図る。例えば、「部下が発言しやすい場づくり」「一人ひとりの価値観を尊重する姿勢」を常に示すこと。
3. 効果を出す研修設計のポイント
研修を「ただ実施した」というだけでは、望ましい変化を引き出せません。効果を出すための設計ポイントを整理します。
1) 目的・ゴールの明確化
どのような状態を“ゴール”とするかを具体的に定義することがスタートラインです。
2) 対象者・役割別設計
管理職向けに特化したカリキュラムを設けることが効果を高めます。一般従業員向けとは別に“管理職版”を設計し、実際の指導や相談業務を想定した演習やケーススタディを取り入れます。
3) 実践型・双方向ワークの活用
事例検討・ロールプレイ・対話型ワークを取り入れることで“意識”だけではなく“行動”までつなげることが可能です。
4) 定期的な実施とフォローアップ
研修は一回限りではなく、反復的に実施することで持続的な変化が期待できます。
4. 管理職向け研修カリキュラム・手法モデル
ここでは、管理職向けパワハラ防止研修のカリキュラムモデルと実施方法を紹介します。
| 時間 | 項目 | 目的/内容 |
|---|---|---|
| 0 – 15分 | オープニング・アイスブレイク | 参加者が自身の“指導・接点”を振り返るワーク |
| 15 – 45分 | パワハラの定義・法令背景 | 「優越的関係を背景とした言動で…」の法的説明+事例紹介 |
| 45 – 90分 | 管理職視点のケース検討・ロールプレイ | 部下指導・相談対応・エスカレーション場面の演習 |
| 100 – 140分 | コミュニケーションスキル強化ワーク | 傾聴・フィードバック・アサーティブ対話を体験 |
| 170 – 180分 | クロージング・アクションプラン記入 | 自らが行動を起こす約束を記す |
5. 導入・運用時の実践的な注意点・落とし穴
導入時・運用時には、研修が形骸化しないようにすること、心理的安全性を担保すること、そして研修後に制度や風土と連動させることが重要です。
6. 効果測定と継続改善のための仕組みづくり
効果測定を行うことで、研修を“実施しただけ”で終わらせず、次の改善につなげることが可能です。KPIとしては「相談窓口の利用件数」「職場満足度」「離職率」「理解度テスト結果」などが有効です。
7. 一般社団法人パワーハラスメント防止協会の研修紹介
パワハラ防止に真剣に取り組む企業には、専門機関による体系的なプログラムの導入がおすすめです。
一般社団法人パワーハラスメント防止協会の管理職向けパワハラ防止研修では、企業ごとの実情や組織文化に応じたオリジナル研修コンテンツを設計・提供しています。
この研修では、単なる「法令遵守」ではなく、“職場の信頼を再構築し、マネジメントの質を高める”ことを目的に、実際の現場事例・心理学・コミュニケーション理論を統合した内容で構成されています。管理職が“自分自身の言動を客観視し、職場の安全と信頼を守るリーダーへ変化する”ためのプログラムです。
また、各企業の業種・階層・課題に応じてカスタマイズされたケーススタディやロールプレイを全ての業種・業態の幅広い現場で導入実績を重ねています。
FAQ
Q1.管理職だけが研修を受ければ十分ですか?
いいえ。管理職だけでなく、一般社員や人事担当者も含めた全社的な意識醸成が不可欠です。
Q2.オンライン研修でも効果はありますか?
オンラインのみでも一定の知識は習得可能ですが、現場の行動変容を促すには対面や双方向形式との組み合わせが望ましいです。
Q3.効果を定量化できますか?
相談件数・離職率・アンケート結果などを追跡することで、研修の成果を数値で可視化できます。
まとめ・次アクション
【主要学び】
- 管理職向けパワハラ防止研修は、法令対応と同時にマネジメント品質を高める手段。
- 目的・対象・手法を精密に設計し、行動変容を促す仕組みづくりが重要。
- 企業文化に合ったオリジナル設計が成功の鍵となる。
【次アクション】
- 現場での課題を把握し、管理職の意識改革目標を設定する。
- 専門機関の支援を活用し、自社に最適化された研修を設計する。
- 一般社団法人パワーハラスメント防止協会の研修プログラムを参考に、自社版カリキュラムの導入を検討する。
参考・情報源
- 厚生労働省「明るい職場応援団」 https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/jinji/measures/training
- 日本能率協会マネジメントセンター「ハラスメント防止研修」 https://www.jmam.co.jp/hrm/column/0149-harassment_training.html
- Manegy News「ハラスメント防止研修とは?」 https://www.manegy.com/news/detail/13099/
- Globis Corporate Education「ハラスメント防止研修のポイント」 https://gce.globis.co.jp/column/harassment-prevention-training/
- Alue Service Blog「管理職向けハラスメント研修」 https://service.alue.co.jp/blog/harassment-training-for-managers