人事労務必見!パワハラ防止研修は企業に義務なのか徹底解説

Column –
【パワハラ防止研修お役立ちマニュアル】
人事労務必見!パワハラ防止研修は企業に義務なのか徹底解説

パワハラ防止研修は法律で義務なのか、厚労省ガイドラインに基づき人事労務担当者が押さえるべき実務ポイントをわかりやすく解説します。

Column –

 

目次

 

パワハラ防止研修と法的義務の関係

職場におけるパワハラ防止措置義務

労働施策総合推進法により、すべての企業にパワーハラスメント防止措置を講じることが義務づけられています。これは企業規模を問わず適用され、人事労務担当者にとって重要な業務領域です。

研修実施そのものは義務か?

法令上、研修実施自体は明文で義務とはされていません。ただし、従業員への周知・啓発措置は必須とされており、その有効な手段として研修実施が推奨されているのが現状です。

実効性を問われるコンプライアンス

形式的な規程整備だけでは「十分な防止措置」とは評価されません。判例や労働局の指導事例からも、実効性ある研修・教育が不可欠とされています。

 

厚生労働省ガイドラインと企業の責務

ガイドラインの基本方針

厚生労働省は「パワーハラスメント防止指針」において、企業が講ずべき措置を具体的に示しています。その中で「研修や教育を通じて従業員へ周知する」ことが推奨されています。

経営層・管理職の役割

ガイドラインでは特に管理職に対し「パワハラを見過ごさず適切に対応する責任」が強調されています。よって、管理職研修は事実上不可欠といえます。

文書による周知との比較

就業規則や社内通知のみで周知した場合、理解浸透に限界があるため、監督署の調査や裁判において不十分と判断されるリスクがあります。

 

パワハラ防止研修を怠るリスク

法的リスク

  • 労働局からの是正勧告
  • 裁判での企業側責任認定
  • 安全配慮義務違反としての損害賠償請求

経営リスク

  • 従業員のメンタルヘルス悪化
  • 離職率増加と採用難
  • 企業ブランド毀損

研修不足の事例

判例や労働局事例において、社内規程があっても研修がなかったことで「防止措置不十分」とされたケースが散見されます。

 

実務担当者が押さえるべき実施ポイント

対象者別の研修設計

一般従業員、管理職、人事部門で必要とされる研修内容は異なります。特に管理職は「対応義務」があるためケーススタディ形式が有効です。

実施頻度と記録の重要性

最低でも年1回の定期実施が望ましいとされ、参加記録を残すことで「周知徹底」を客観的に証明できます。

外部講師と内部研修の組み合わせ

外部専門家の知見と、自社の実情を踏まえた内部研修を組み合わせることで効果が高まります。

 

効果的な研修設計の具体例

導入:基本理解

パワハラの定義・典型例・境界線を明確に解説することが出発点です。

展開:ケーススタディ

現実に起こり得る事例をもとに、グループ討議やロールプレイを通じて対応方法を学ぶ形式が効果的です。

定着:フォローアップ

研修後に小テストやアンケートを行い、理解度を確認し、職場での実践につなげます。

 

近年のハラスメント防止トレンド

ワークショップ型研修の活用

受け身ではなく能動的に受講者が参加できるよう、ディスカッションを中心にしたワークショップ型研修が増えています。

アンコンシャスバイアスとの関連

無意識の偏見(アンコンシャスバイアス)がパワハラの温床となることが指摘されており、統合的な研修が注目されています。

新型ハラスメントへの対応

SNS利用やリモート環境特有のハラスメントなど、新しい課題に対応する研修テーマが求められています。

 

FAQ(よくある質問)

Q1: パワハラ防止研修は義務ですか?

A1: 研修そのものは法律で義務付けられていませんが、防止措置の一環として強く推奨されています。

Q2: 社内規程だけで十分ではありませんか?

A2: 文書のみでは実効性が乏しく、監督署や裁判で不十分とされる可能性があります。

Q3: 管理職だけに研修を実施すればよいですか?

A3: 管理職研修は必須ですが、全従業員向けの基礎研修も必要です。

Q4: 研修実施の頻度はどの程度ですか?

A4: 少なくとも年1回の定期実施が望ましく、記録を残すことが重要です。

 

まとめと次のアクション

  • パワハラ防止措置はすべての企業に義務付けられている
  • 研修そのものは義務ではないが、実効性ある対策として必須に近い
  • 管理職・従業員双方を対象に設計することが効果的
  • 記録を残すことで「周知徹底」を証明できる
  • 最新のトレンドを踏まえた研修テーマを盛り込む

次のアクション:

  • 自社の防止措置がガイドラインに沿っているか確認する
  • 管理職・従業員それぞれに必要な研修項目を洗い出す
  • 研修実施の年間計画と記録方法を整備する

 

一般社団法人パワーハラスメント防止協会

加害者対応・再発防止・研修のご相談は、公式窓口からお問い合わせください。

▶ お問い合わせページへ

参考・情報源

  • 厚生労働省:パワーハラスメント防止対策
  • 厚生労働省:職場におけるハラスメント防止のための指針
  • 法務省:労働施策総合推進法

Contact Usご相談・お問い合わせ

パワハラ行為者への対応、パワハラ防止にお悩みの人事労務ご担当の方、問題を抱えずにまずは私たちにご相談を。
お電話またはメールフォームにて受付しておりますのでお気軽にご連絡ください。

※複数の方が就業する部署への折り返しのお電話は
スリーシー メソッド コンサルティング
でご連絡させていただきますのでご安心ください。

※個人の方からのご依頼は受け付けておりません。

お電話でのお問い合わせ

一般社団法人
パワーハラスメント防止協会®
スリーシー メソッド コンサルティング
平日9:00~18:00(土曜日・祝日除く)
TEL : 03-6867-1577

メールでのお問い合わせ

メールでのお問い合わせ・詳しいご相談
はメールフォームから

メールフォームはこちら