講師派遣型パワハラ防止研修の効果的なプランニング方法

Column –
【パワハラ防止研修お役立ちマニュアル】
講師派遣型パワハラ防止研修の効果的なプランニング方法

Column – ###89###

 

1. はじめに:なぜ今「パワハラ防止研修」が必要なのか

近年、職場におけるパワーハラスメント(以下、パワハラ)は社会問題化しており、2020年に施行された「労働施策総合推進法(パワハラ防止法)」により、企業には防止措置が義務付けられています。特に中小企業にも2022年4月から義務化が拡大され、パワハラ対策は「企業の社会的責任」だけでなく「法令遵守」の観点からも不可欠となっています。

その中で、実務に直結しやすい「講師派遣型パワハラ防止研修」は、多くの企業で導入が進んでいます。しかし、ただ実施するだけでは効果が限定的です。企業文化に根付かせ、社員一人ひとりの意識と行動を変えるには、効果的なプランニングが欠かせません。

ポイント: 研修は「義務対応」ではなく、心理的安全性・生産性・採用力向上の投資として設計しましょう。

 

2. 講師派遣型研修の特徴とメリット

  • 自社に最適化できる:部門・階層・職種の実情に合わせてカスタマイズ可能。
  • 参加障壁が低い:社内開催で移動負担が少なく出席率が安定。
  • 双方向で定着:ケース討議・ロールプレイにより「自分事化」。
  • 専門性:法務・労務・マネジメントの観点を統合。

 

3. 効果的な研修プランニングの流れ

3-1. 目的の明確化

「コンプライアンス遵守」「社員意識の変容」「管理職の指導力向上」など目的を文書化し、KGI・KPIを設定します。

3-2. 対象者と内容のマッチング

  • 全社員向け:パワハラの基礎知識、相談窓口の紹介
  • 管理職向け:部下指導とハラスメントの境界線、予防的マネジメント
  • 人事部門向け:対応手順、トラブル発生時のリスクマネジメント

対象層に応じて内容を差別化することが効果的です。

3-3. 講師選定のポイント

  • 法律の専門家(弁護士、社労士)
  • 組織マネジメントの専門家
  • 実務経験豊富な研修講師

専門知識と実務事例の両方を兼ね備えた講師を選ぶことが重要です。

3-4. 研修プログラム設計の工夫

  • 講義+ワークショップの組み合わせ
  • 動画教材やチェックリストの活用
  • 「やってはいけない事例」と「望ましい対応事例」の比較提示

3-5. 実施環境の整備

会議室のレイアウト、オンライン配信の有無、録画によるアーカイブ化など、参加者が学びやすい環境を準備しましょう。

 

4. 研修効果を高める実践的アプローチ

4-1. 事前アンケートと現状把握

社員の認識レベルや課題を把握することで、研修の重点ポイントを明確にできます。

4-2. 参加型ワークショップの導入

一方的な講義ではなく、グループ討議やロールプレイを通じて「自分事化」させることが重要です。

4-3. ケーススタディとロールプレイ

具体的な事例を題材に議論することで、曖昧な「線引き」を体感的に理解できます。

4-4. 法的観点と実務対応の両立

単なる知識の習得にとどまらず、「現場でどう対応するか」を重点に置くと効果が高まります。

 

5. 研修後のフォローアップと定着化戦略

5-1. 研修後アンケートと効果測定

理解度チェックやアンケートで効果を可視化し、次回研修の改善につなげます。

5-2. 管理職向けフォロー研修

管理職は組織文化を左右するため、定期的なアップデートが欠かせません。

5-3. 社内相談窓口の周知徹底

相談しやすい環境を整備し、被害の早期発見と対応につなげます。

5-4. 継続的な教育体制の構築

eラーニングや小テスト、定期的な啓発メールなどで意識を維持します。

 

6. よくある失敗事例と回避策

  • 形式的に実施して終わってしまう → フォローアップを必ず実施
  • 管理職が参加しない → 経営層が率先して受講
  • 自社課題と無関係な内容 → 事前調整で内容をカスタマイズ

 

7. 成功事例に学ぶ研修活用法

  • A社:事前アンケートで課題を把握 → 研修内容を現場事例中心に変更 → 相談件数が増加し早期解決が可能に
  • B社:管理職研修を重点化 → 部下からの信頼度向上 → 離職率が低下
  • C社:研修内容を社内マニュアル化 → 新入社員教育にも活用

 

8. まとめ:持続可能なパワハラ防止文化を築くために

講師派遣型のパワハラ防止研修は、単なる「義務対応」ではなく、企業文化を変える重要な取り組みです。効果的なプランニングには、目的の明確化、対象者別の設計、参加型学習の導入、研修後のフォローアップが欠かせません。

継続的に実施することで、社員が安心して働ける環境を整え、ひいては企業の信頼性や生産性向上にも直結します。

 

FAQ(よくある質問)

講師派遣型とオンライン研修の違いは?

講師派遣型は自社の状況に合わせたカスタマイズが容易で、双方向性が高く、職場課題をその場で議論できます。オンラインは場所の制約が少ない一方、関与度やワークの質が下がることがあります。目的が「意識変容」の場合は講師派遣型を推奨します。

研修時間はどれくらいが最適?

初回は半日(3〜4時間)を基準に、講義・ケース討議・ロールプレイ・質疑を組み合わせる方法が効果的です。管理職向けは追加で1〜2時間の演習・面談スキル強化を推奨します。

効果測定はどのように行う?

事前・事後の理解度テスト、行動目標の設定と追跡、相談窓口の認知度や相談件数の推移、風土サーベイ(心理的安全性指標)をKPIとして用います。

 

外部研修・相談窓口のご案内

パワハラを防止に特化した講師派遣型プログラムとして、
一般社団法人パワーハラスメント防止協会が提供する 「パワハラ防止研修」をご活用いただけます。

パワハラ防止研修の詳細はこちら

お問い合わせはこちら

Contact Usご相談・お問い合わせ

パワハラ行為者への対応、パワハラ防止にお悩みの人事労務ご担当の方、問題を抱えずにまずは私たちにご相談を。
お電話またはメールフォームにて受付しておりますのでお気軽にご連絡ください。

※複数の方が就業する部署への折り返しのお電話は
スリーシー メソッド コンサルティング
でご連絡させていただきますのでご安心ください。

※個人の方からのご依頼は受け付けておりません。

お電話でのお問い合わせ

一般社団法人
パワーハラスメント防止協会®
スリーシー メソッド コンサルティング
平日9:00~18:00(土曜日・祝日除く)
TEL : 03-6867-1577

メールでのお問い合わせ

メールでのお問い合わせ・詳しいご相談
はメールフォームから

メールフォームはこちら