パワハラ防止研修を外部講師に委託するメリットとは

Column – 88
【パワハラ防止研修お役立ちマニュアル】
パワハラ防止研修を外部講師に委託するメリットとは

Column – 88

パワーハラスメント(パワハラ)は、現代社会における職場の深刻な課題の一つです。労働環境の改善や従業員の心身の健康を守るため、多くの企業や組織がパワハラ防止研修を導入しています。しかし、「どのように研修を行うか」は大きな課題です。自社の担当者による研修も効果的ですが、あえて外部講師に委託することで得られるメリットは数多くあります。

本記事では、そのメリットについて詳しく解説します。

 

1. 専門性と最新知識の提供

パワハラ防止への取り組みは、法改正や社会の価値観の変化と共に日々進化しています。外部講師は、パワハラに関する法令や実務経験を豊富に持っており、最新の知見や実例を交えて研修を行うことが可能です。自社内だけの情報では得られない、現場で起きているリアルな事例や、他社の取り組み事例も学べるため、受講者がより具体的に「自分ごと」としてパワハラを捉えやすくなります。

 

2. 客観的な視点によるアプローチ

内部研修では、どうしても組織内のしがらみや関係性が影響しやすくなります。外部講師は第三者の立場から、客観的・中立的な視点で研修を進めることができます。これにより、「本音では話しにくい」「意見を言いにくい」と感じている従業員も、安心して意見交換や質問ができる環境を作りやすくなります。特に、社内の問題点を指摘する際も、外部のフィルターを通すことで受け入れやすくなる傾向があります。

 

3. 組織風土の改革に繋がる

外部講師による研修は、従来の組織文化を見直すきっかけにもなります。自社だけでは気づきにくい“当たり前”や“暗黙のルール”も、外部の目線から指摘されることで初めて課題として認識できる場合があります。また、社外の専門家が語ることで、研修の説得力が増し、従業員の意識改革が促進されます。こうした意識の変化が、職場全体の風土改革へとつながり、健全な組織づくりを後押しします。

 

4. 研修効果の最大化

外部講師は、さまざまな業界や職種での研修経験を活かし、受講者のレベルや状況に合わせて柔軟にプログラムを設計します。たとえば、ワークショップやロールプレイなどの参加型手法を取り入れたり、動画や事例研究など、多様なアプローチが可能です。研修が単なる形式的なものにとどまらず、実際の行動変容や意識向上に直結するよう工夫されているため、効果を実感しやすくなります。

 

5. リスク管理と法令遵守の強化

近年、パワハラ問題は社会的な注目度が高く、報道や訴訟事例も増えています。外部講師は法律や社会動向に精通しているため、組織が法令を正しく理解し、リスクを回避するための実践的なノウハウを提供します。これにより、万が一トラブルが発生した場合も、組織として「必要な手立てを講じていた」という客観的な証拠となり、企業の社会的信用を守ることにもつながります。

 

6. 社内リソースの有効活用

研修を自社で企画・実施する場合、準備や講師役を担う人材の負担が大きくなりがちです。外部に研修を委託することで、社内の人材を本来の業務に集中させることができます。結果として、業務効率化や従業員のモチベーション維持にも寄与します。  

 

7. 継続的なフォローアップの仕組み化

多くの外部講師や研修会社では、研修後のアンケートやフォローアップ面談、定期的な相談窓口の設置など、継続的なサポート体制を用意しています。これにより、単発の研修で終わらず、学びや気づきを日常業務に活かす機会が増え、パワハラ防止意識の定着が図れます。

 

まとめ

パワハラ防止研修を外部講師に委託することは、単なる知識の伝達にとどまらず、組織全体の健全化やリスク管理、そして風土改革に至るまで、多岐にわたるメリットがあります。

外部専門家の力を借りることで、職場の多様性や変化に柔軟に対応し、従業員一人ひとりが安心して働ける環境づくりを推進しましょう。組織の未来を守るためにも、「外部の目」を積極的に活用することが、ますます重要になっています。

 

Contact Usご相談・お問い合わせ

パワハラ行為者への対応、パワハラ防止にお悩みの人事労務ご担当の方、問題を抱えずにまずは私たちにご相談を。
お電話またはメールフォームにて受付しておりますのでお気軽にご連絡ください。

※複数の方が就業する部署への折り返しのお電話は
スリーシー メソッド コンサルティング
でご連絡させていただきますのでご安心ください。

※個人の方からのご依頼は受け付けておりません。

お電話でのお問い合わせ

一般社団法人
パワーハラスメント防止協会®
スリーシー メソッド コンサルティング
平日9:00~18:00(土曜日・祝日除く)
TEL : 03-6867-1577

メールでのお問い合わせ

メールでのお問い合わせ・詳しいご相談
はメールフォームから

メールフォームはこちら